|  第五十回夏期講習会を下記の日程に て開講いたします。 講習会では、従来の法華懺法・例時 作法・声明の講習に加えて、初心の者 にとっても、より実践的な講習となるよう下記の講習を実施します。
   一、常用勤行式 自我偈や世尊偈などを中心にした常用の勤行式で、朝夕の勤行はもとより盆彼岸などに仏壇や墓前での回向、また各種祈願などですぐに役立つ実践的な法式です。 一、長等山修行 長等山の各行所を巡拝する回峰行は、平安時代の寺門の高僧・行尊大 僧正によって始められたもので、本山では毎年七月の採灯大護摩供に先立って奉修されています。 本講習会は、本宗教師として活動していく上で基礎となる心得をはじめ様々な実践方法の習得を目的とするもので、初心の方には必須の講習となっています。必ず受講されることをお勧めします。 第五十回夏期講習会
 
                      		
                      		
                              | 開講日時 | 八月三日(月) 午前十時 八月九日(日)
 |  
                              | 講習会場 | 総本山園城寺内 天台寺門宗宗務本所
 |  
                              | 募集人員 | 三十名 |  
                              | 締め切り | 七月三十一日 *定員になり次第締め切ります。
 |  
| 受講費用 | 四万円(含食事) |  
	| 講習科目 | 声明(伽陀・回向)、法華懺法、例時作法、諸作法、 法式、修験道作法、長等山修行、教学、布教実習など |  
	| 持ち物 | 道服、修験装束、念珠、輪袈裟、扇子、勤行要集、常用勤行式、配布テキスト、筆記用具、作務衣、雨具など *長等修験を行いますので、地下足袋(運動靴)を忘れずにご用意下さい。なお、修験装束をお持ちでない方は申込時にお申出下さい。(有料)
 *初受講以外の受講生はテキストの無料配布は行いませんので、前回までに配布を受けた各テキストを必ず持参してく下さい。
 |  
	| 申込先 | 〒五二〇ー〇〇三六 大津市園城寺町二四六
 天台寺門宗宗務本所
 *所属する支所長を経由して、参加費用前納にてお申し込み下さい。
 尚、申込み締め切り以降の申込み取り消しの場合は、受講費用返却できません。
 |  
	| その他 | 本講習会を受講した職級権大律師以下の教師は、三回受講ごとに一階級の僧階の昇級が認められます。 
 |  四日間の短期講習会を開講します
                   		 今回も講習会を前期・後期と分けて受講していただけます。 
                      		
                      			| 前期 | 八月三日(月)午前十時から六日(木)正午まで |  
                      			| 後期 | 八月六日(木)午前九時から九日(日)正午まで |  
                      			| 受講費用 | 二万五千円(含食事) |  今まで一週間のご都合がつかなかった方々など、ぜひ受講していただきま すようお願いします。 ※短期講習会は二回受講で通常講習会一回の受講とさせていただきます。 |